大阪の飲食店でゴキブリ駆除の初回施工を行いました。

今回は、4Sの意識が有ると無いとで環境が変わりゴキブリが繁殖しないようにするにはどのように考えて頂くかを説明させて頂きたいと思います。

まずは、恒例となっています初回作業時の衛生状況についてです。
作業場所は大阪にあります飲食店で、ゴキブリの駆除の初回施工を行い店長様、オーナー様にゴミを掻き出した状況を見て頂きましたところ唖然とされました。
私も作業に入る前にゴキブリの調査を行ったおり、大量のゴミが出ることを予測していましたが「これほどとは」と思い、この状態ではゴキブリも繁殖するわ!と自分で納得した次第です。

足の踏み場もないゴミの量でした

ゴミにも捉え方があると思います。
一つは料理に使った後の残渣・袋等です。
もう一つは調理器具・容器等の小物類です。
落下させた物を忙しくて拾わず足で作業台の下にけり込む。
コールドテーブルの背面に落してしまい拾わない。
この器具はまだ使えるかもしれないと思い厨房で忘れ去られてしまう。
などなど、いろいろなケースはあると思いますが、落した方が責任をもって後処理をすることが大切 だと思っています。

クリーンライフは、コールドテーブル等の下に置いているものは全てゴミと判断し、見える様に手前に出し、店舗の方に必要な物か不要品かを判断して頂きます。
処理については店舗様にお願いしています。
多くのゴキブリ駆除業者の方々が煙とか薬剤をいくら使っても駆除できないのは、ゴミの中には薬が届いていないからです。
クリーンライフは全てのゴミを出し、最大限薬剤の効果を発揮できるように施工を行っています。
また、店舗様に衛生状態を見て頂き、時間をかけて一緒に環境改善に取り組んでおります。

現在ゴキブリが出ていない店舗様は、物が無くなったから新しく購入することで利益が少なくなってしまいますので、物が無くなる原因の一つ”落下防止”を考えられると良いと思います。

放置されている靴

更衣室では退職された方と思われる靴が何足も出てきました。退職される方は、店舗様から貸与して頂いたものは綺麗にして返却して欲しいです。
作業中足の臭いが臭かった!!(笑)
当然ながら長期整理をしていなかった靴の中にもチャバネゴキブリが繁殖していました。

清掃が行き届いています

有るチェーン店の店内です。4Sいやこれは5Sですね
作業に入った瞬間驚きました。
ここまでやるか!店内に置いている什器以外は客席に移動され徹底的に清掃されていました。
手を付けたくないフライヤーの油まで除去されていました。
”あっぱれ!”
一度厨房内をリフレッシュすることでいつまでもこの状態を保とう作業者は思います。
貴方はどちらを選びますか?落下物を拾うのを怠ってゴミを貯めるか?綺麗に維持しようとするか?ゴミを貯めていたらゴキブリは爆発しますよ。

ゴキブリを見かけたらクリーンライフにご相談をお願いします。

お問い合わせ

ゴキブリ博士のクリーンライフチャンネル