![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/oosouji_gomidashi.png)
大阪府の飲食店にてゴキブリ駆除
2024年4月大阪府で行った飲食店のゴキブリ駆除・防除作業施工レポートです。
ゴキブリ駆除・防除の初回作業時の大変さはゴミの掻き出し作業です。
店内に設置されているコールドテーブル・棚などに薬剤をつけるためには欠かせない作業なのです。
特に床面にゴミが溜まっていますと、ゴキブリを完全に駆除することができません。
前半は初回施工に作業を行ったときの写真を見ていただきながら、重要性を簡単に説明させていただきます。
![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/1.jpg)
上の写真は製氷機横にある棚の下から山盛り出たゴミの写真です。
床面に水を一定方向に流し続けたために溜まったゴミです。
![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/2.jpg)
上の写真は1つ目の写真を拡大したものです。
これを見ていただければわかりますように、ゴミの上に薬剤施工処理を行ってもゴミの中までは薬剤が届かず、ゴキブリを駆除することができません。
棚の奥に長年にわたって蓄えているゴミたちを少しずつ掻き出した結果がゴミの山です。
床面のゴミを除去しないと設備の隅々まで薬剤処理をすることができないので、コツコツと掻き出し作業を行います。
苦労してすべてのゴミを掻き出すと、小さな達成感を感じるときもあります。(今回は久々に感じた達成感でしたので皆さんに見てもらいたくなりました。)
間違ってもゴミを溜めることをおすすめしているわけではないことをご理解願います。
お金を払ってゴキブリ駆除・防除の契約をいただき、『ゴキブリの駆除をお願いします』と頼まれますと、どうしても愛着が湧き完全にゴキブリがいない状態にする!と闘志が湧きます。
そのためにはどうしてもお客様に現状をみてもらう必要があります。
改善していただけなければゴキブリの再繁殖に繋がりますので、理解していただけるまで説明させていただきます。
![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/3.jpg)
上の写真のように、コールドテーブル下に落ち込んだゴミは、よくあるゴキブリのコロニー(巣)ができる要因です。
コールドテーブル背面は空気の流れが悪く、年間を通して温かい環境のため、ゴキブリが最も喜ぶポイントです。
『物とか書類がなくなった!』と思ったら、床面もしくは棚の背面に落ち込んでいる事が考えられますので一度見てください。
![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/4.jpg)
![](https://gokiburikujyo.jp/wp-content/uploads/2024/05/5.jpg)
上の写真の黒っぽい汚れ、わかりますか?
チャバネゴキブリの糞です。
この部分はコールドテーブルモーター内の熱を逃がす風が溜まりやすい箇所です。
コールドテーブル背面にコーキングを打つことにより、物の落下防止になりますが、風が通りにくく温かいため、ゴキブリの格好の住処になります。
1cmでもよいので壁とコールドテーブル背面に隙間をつくることによりゴキブリが繁殖しにくい環境になります。
ゴキブリ駆除・防除についてお悩みがあれば、ご遠慮なくご相談してください。